待ちに待ったお正月の風物詩といえば、老舗おせんべいブランド「もち吉」の福袋ですよね。
毎年、その圧倒的なボリュームと高すぎるコスパで、年末の争奪戦は激しさを増しています。
「今年こそは絶対に手に入れたい!」と意気込んでいるもち吉ファンのために、2026年版福袋の最新情報を徹底的に調査しました。
過去3年間の購入レポートや販売実績を基に、2026年の予約開始日、中身のネタバレ予想、そして激戦を勝ち抜くための具体的な攻略法まで、私が毎年実践しているノウハウをすべてお伝えします。
この記事を最後まで読めば、あなたもきっと“もち吉の福”を確実に手に入れられるはずです。
もち吉福袋2026の予約はいつから?販売スケジュールを徹底予測
もち吉の福袋は、年末に通販で予約販売が始まり、年明けに店頭販売がスタートするという、2つの購入ルートがあります。
このスケジュールは例年ほとんど変わることがなく、2026年も過去のパターンを踏襲すると考えられます。
ネット通販(オンライン)の予約開始日
オンラインでの予約販売は、店舗販売よりも一足早く年内に始まります。
過去の販売データを見ると、もち吉さんは驚くほど規則正しく同じ日程でスタートを切っています。
2026年のネット予約開始は、2025年12月28日(土)21:00ちょうどと予想されます。
この「12月28日21時」という日付と時刻は、2025年、2024年、2023年と3年連続で同じだった、まさに“福袋争奪戦の本命日”です。
特に、ファン垂涎の「壱万円 金の福袋」はネット通販限定商品なので、このタイミングを絶対に逃してはいけません。
- 予想予約開始日:2025年12月28日(土)21:00〜
 - 購入可能サイト:もち吉公式オンライン、楽天市場店、Yahoo!ショッピング、Amazon(時期未定)
 - 配送時期:年明け1月中旬までに順次到着が目安
 
直営店舗での販売開始日
店舗での初売りは、例年お正月三が日からスタートします。
こちらも過去3年連続で「1月2日」の開店時から販売されており、2026年も同様の流れになるでしょう。
2026年の店舗販売は、2026年1月2日(金)開店時からのスタートが濃厚です。
ただし、店舗で取り扱われるのは「三千円福袋」のみで、「壱万円 金の福袋」は販売されないため注意が必要です。
人気店舗では、開店前から行列必至となるため、確実に手に入れたいなら早めの行動が求められます。
福袋の種類と価格、2026年の中身を大胆予想
もち吉の福袋は、毎年大きく分けて「三千円福袋」と「壱万円 金の福袋」の2種類が展開されます。
それぞれの特徴と、過去のデータから予想される2026年の中身について解説します。
三千円福袋(3,300円)の予想内容
三千円福袋は、手軽にもち吉の味を楽しみたい方に最適な、店舗販売の主力商品です。
価格は税込3,300円で、中身は約5,000円相当(約1.7kg)の商品が入っているのが通例です.
お得度は約1,700円分と、非常にバランスの取れた内容となっています.
2026年も、ボリュームと実用性の両立が魅力となるでしょう.
- 予想される構成:定番商品、季節の限定フレーバー、無選別商品
 - 特に期待される商品:餅のおまつり、てのひら日記、ふくよか餅
 - 注目のおまけ:保冷機能付きオリジナルバッグ(干支モチーフのデザインになる可能性も)
 
壱万円 金の福袋(10,800円)の予想内容
「壱万円 金の福袋」は、もち吉福袋の中でも最上位に位置する豪華版で、通販限定のプレミアムセットです.
価格は税込10,800円ですが、中身の総重量は約5kg超えという驚異的なボリューム。
総額で約15,000円〜18,000円相当の商品が入っており、約7,000円分もお得になる計算です.
2026年もこの驚異的なお得度は維持されると期待されています.
大量の個包装商品や贈答にも使える箱入りセットが含まれるため、家族や親戚とシェアしたい人や、ギフト利用を考えている人に最適です.
2026年は、伝統的なラインナップに加え、近年の食トレンドである「健康志向ライン(低塩・低糖質)」や「若年層向けのスイーツ系あられ」が新しく投入される可能性もささやかれています。
過去の福袋の中身ネタバレ!(2025年・2024年・2023年実績)
もち吉の福袋がなぜこれほど人気なのか?
それは、在庫処分ではなく、本当に人気の定番商品ばかりが厳選されているからです。
過去3年間の購入者レポートから、福袋の具体的な中身と、そのお得度を見ていきましょう。
2025年もち吉福袋の中身ネタバレ
今年ももち吉の福袋を買ってきたよ。
おせんべいいっぱい入っていて嬉しいな〜。#ロボホン pic.twitter.com/zVEH9sdzpX— ぽんず。 (@kamuikoko) January 3, 2025
もち吉福袋の中身#もち吉 pic.twitter.com/0DBxrevyxB
— リコリス@ (@nnaoto1984) January 2, 2025
2025年の福袋は、壱万円(金の福袋)が総重量5.4kg、17商品入りという圧倒的な構成でした。
価格が判明している商品だけでも12,530円相当で、10,800円の価格を大きく上回る大満足の内容でした。
- 特選詰合せ ふるさと便り(3,600円)
 - 餅のおまつりこまち(1,200円)
 - チョコあられ(1,400円)
 - いなりあげもち(390円)※定番人気商品
 - 特選詰合せ 菫(すみれ)(2,500円)
 - 素焼きミックスナッツ(570円)
 - その他:ちーずチップ、特えび、半熟カレーせんべいなど17点
 
購入者からは、「袋から溢れそうなくらいのボリュームで、開けて家族と大興奮した」という声が多く、特に一番大きな「ふるさと便り」の缶に42枚ものおせんべいが入っていたことが感動を呼んでいました。
2024年もち吉福袋の中身ネタバレ
もち吉福袋2024
10,800円
中身約14,588円
お得な福袋でした⸜(*´ᗜ`*)⸝#もち吉#もち吉福袋#福袋#おかき pic.twitter.com/3vdoYgvK8t— sakura.sakura51 (@sakuras12226861) January 14, 2024
おはよー🙌🏻
昨日おはポスした物件、
まだ退去前みたいなので、
来週内見行くことになったよ!急にインテリアの物色が止まらない🙈←
3月以降めっちゃ爆買いします🙈←今日もよろしくねぇ♡
⬇️もち吉の福袋の中身公開(¥3980)✨
いなりあげもち入ってた🕺✨ pic.twitter.com/Kuj1QVpm1E— あやえい🍀すっきり暮らしを目指すワーママ🕺 (@ayaei_room) January 13, 2024
2024年の壱万円 金の福袋は、さらに重く総重量5.7kgという記録的なボリュームでした。
また、この年は新春福袋に「干支煎 祭」という限定商品が入っており、これが非常に話題となりました。
- 特撰詰合せ びろうど(3,500円)
 - 干支煎 祭(2,160円)※辰の箸置き(波佐見焼)付き
 - ちょこあられ ギフトセット(1,200円)
 - あられクランチチョコ(1,200円)
 - 餅のおまつりこまち(600円)
 - その他:絶品キャラメルアーモンドおかき、いかの甘辛焼き、かるかきなど16点
 
この時の福袋は、そのあまりのサイズ感に、購入者が空になった金色の袋に成人女性が余裕で入れることを実証しており、その迫力は凄まじいものがありました。
中身はもちろん、縁起物の干支箸置きが入っていたこともあり、「毎年買っても干支を集めたい」というファンを増やした年だったといえるでしょう。
夏の福袋では、「無選別 餅のおまつり」や「無選別 のり乃餅」といった、味は正規品と変わらないお得な「無選別シリーズ」が中心に入っていたことも特徴的です.
2023年もち吉福袋の中身ネタバレ
#もち吉 福袋の今回の中身‼️
福福かんかんは実家に持って行って食べたから他は会社の人たちと昼休みにつまむ予定‼️
いなりもちはまた店舗に買いに行こっと。
丸ぼうろは食べたことなかったから初チャレンジ‼️チョコあられは即行子供の餌食😇 pic.twitter.com/Aqv42D2AAN— 種無しぶどうラブのKW P 🦉 (@KWP05424580) January 14, 2023
大きめの荷物届いたと思ったら「もち吉」で福袋買ったのが届きました💕
おせんべいだけでなくミルクチョコやお餅も入ってて嬉しい😊✨来年も買いたい😆#福袋2023 #ネタバレ pic.twitter.com/blr8Jb7Jv5— るり@OLのつぶやき🌸相互フォロー (@Moro6754) January 14, 2023
2023年の福袋(三千円/3,240円)も、その誠実な内容でリピーターを増やしました。
この時の福袋は、3,240円に対し合計金額は4,670円相当となり、約1,430円分お得という高コスパでした。
中身は、変わり種と定番のバランスが非常に優れていたと、購入レポートに記されています。
- 餅のおまつりこまち(1,150円)※大きな缶入り
 - てのひら日記 中袋(950円)
 - ちょこあられ(570円)
 - あられクランチチョコ(570円)
 - 太陽の輝き 甘醤油の揚げ煎餅(400円)
 - いなりあげもち(360円)
 - ちからこぶ煎餅 だし梅味(340円)
 
「売れ残りではなく、選抜を勝ち抜いてきた子たちの風格」という表現が使われるほど、商品の品質と人気の高さが際立っていました。
特に、レンジで温めるだけで絶品となる「いなりあげもち」は、もち吉ファンの間で“殿堂入り”と言われるほど大人気の商品で、福袋に入っていると喜びの声が上がります。
2026年もち吉福袋を確実に予約する「裏ワザ」
毎年、ネット予約開始直後にはアクセスが集中し、サーバーが重くなったり、すぐに売り切れてしまうことがあります。
しかし、事前準備と冷静な操作を組み合わせることで、予約成功率は格段に上がります。
もち吉ファン歴10年以上の購入レポートで紹介されていた、必勝法をこっそり紹介します。
予約開始前に済ませておくべきこと
予約当日に決済で手間取ると、その数分の間に売り切れてしまうリスクが高まります。
予約開始の12月28日21:00より前に、以下の準備を必ず完了させておきましょう。
- 会員登録:公式、楽天市場、Yahoo!ショッピングのすべてのアカウントを事前に作成しておく
 - 支払い設定:クレジットカード情報や住所を最新の状態に更新し、最速で決済できるクレジットカード決済を選んでおく
 - デバイス準備:スマホとPC、両方からアクセスできるよう準備する「複数デバイス作戦」は成功率アップの裏ワザです
 
当日の予約テクニック
21時ちょうどにアクセスできるかどうかが、文字通り勝負の分かれ目となります。
狙っている福袋のページを事前にブックマークし、時間厳守で挑戦しましょう。
スタンバイは5分前から:20時55分頃から、アクセス集中に備えてスタンバイします。
リロード連打で更新確認:21:00ちょうどに商品ページが表示されるよう、20秒前からリロード(ページ更新)連打で挑戦しましょう。
落ち着いて操作:アクセスが集中してサイトが重くなっても、焦らず、購入ボタンをクリックし、事前に登録したクレジットカード情報で迅速に決済を完了させます.
キャンセル・再販を狙うタイミング
もし21:00の争奪戦に敗れてしまっても、諦めるのはまだ早いです。
決済エラーや在庫調整により、福袋が「再販」されたり、「キャンセル分が復活」したりすることがあります.
特に狙い目となるタイミングは、予約開始後の数時間以内と、翌日午前9時台です。
このタイミングで再チャレンジした結果、無事にゲットできたという購入レポートも多く見られますので、諦めずに商品ページをチェックし続けることが大切です.
もち吉福袋は「味の安定感」と「贈る喜び」が最高
もち吉の福袋が毎年激戦になる理由は、その「量」だけでなく、「味の安定感」と「品質の高さ」にあります.
福岡発祥の人気ブランドであるもち吉は、国内産もち米を中心に、安全で安心な商品作りを徹底しているため、どの商品を選んでも「ハズレなし」と評判です。
また、ほとんどの商品が個包装になっているため、開封後も湿気る心配がなく長く楽しめる点も人気の理由です。
実際に購入した人の口コミでも、その「量の多さ」とともに「全部おいしい」「無駄がない」といった味に対する高い評価が目立っています。
さらに、壱万円福袋には贈答にも使える箱入りセットが入っていたり、三千円福袋には使いやすい保冷バッグが付いていたりすることから、自宅用だけでなく、お歳暮やお年賀といったギフトとしても非常に重宝されています.
まとめ|2026年の福を掴むための最終確認
もち吉の福袋は、単なるお菓子の詰め合わせではなく、日本の伝統と美味しさが詰まった、年に一度のお正月のご褒美です。
2026年も、例年どおりの豪華なボリュームと高い品質が期待されており、特に壱万円の金の福袋は、過去最高クラスの競争率になることが予想されます。
最後に、2026年の福袋を確実にゲットするための最重要ポイントをまとめておきます。
- ネット予約の最重要日は2025年12月28日(土)21:00。
 - 店頭販売は2026年1月2日(金)から(三千円福袋のみ)。
 - 壱万円福袋は約5kg超え、約15,000円相当の超豪華セット(通販限定)。
 - 予約成功の鍵は、事前の会員登録とクレジットカード決済の準備。
 - 狙い目は公式サイトか楽天市場。売り切れの場合は翌朝9時台の再販をチェックする。
 
これらの情報を活用して、万全の体制で予約に臨み、ぜひ2026年の福を掴み取ってくださいね。
美味しいおせんべいと共に、幸せな新年を迎えられることを心から願っています!

											
